すっごいありがちで汎用で普通でそれでいてつまらない研修作。
悲しいけどまだ素人なんでとにかくまずは完成させて見る。
やりたいことはいっぱいあるのに技術がまったく追いつかない・・・
ちょっぴりわかったこと
・座標倍率がなんで使われてるか?
→これやんないから大変なことになってた。
たぶん今見えてる画面から見て左上が起点になって場所がわかるんだと思う
使わないと動いたらなんか変な位置にウインドウが出てたりしたんだと思う。たぶん
ピクチャとかやるときはまず変数操作で変ボタン押して座標倍率ってやつに、システム84番を代入。
↑なんでやるのかはまだ不明。
つぎに変数操作でメッセージウインドウとかの位置を代入。
表示したい位置×座標倍率をXとYにそれぞれ。
そんでピクチャとかそういうのを表示する。
表示する位置に・・・あれ?
やっぱわかんないや・・・だめだぁ・・・
ちょっとわかった気がしただけだったわ・・・
・まずはセーブロード画面をがんばってつくる
・基本セットのメッセージウインドウの顔グラに対応した名前を出せるようにする
・とにかく完成させる
これにつきる・・・
妄想。
2つ目の名前がうんたらで脳内で考えてみたこと。
もしかしたら、顔グラ表示の前にやってる92行目をうまいことやったらいけるんじゃないか?
データ名取得にチェックいれて、それで・・・・・・
だめでした。そこからがわからんわ・・・・
PR