ドット作るのが気持ち早くなった気がする
成長してるな自分
出来はともかくとしても。
今日は日々書き取りもやって変数番号もばっちりになったところで未来への自分のために大事なことを。
超基本。基本大事。
~ウインドウのだしかた~
準備
代入していく
セルフに名前を付けろ。
絶対わからなくなる。大事。
この場合、xとyだけでもいいから名付ける。
とりあえず4つ作れ。
1.まず、ウインドウを出したい位置を調べる。
位置を調べるのに使えるのが本家にある素敵コモン「pixelグリッド測定コモン」
これ落としてコモンイベントにぶちこめ。超便利
こいつでテストプレイでもなんでもいいからゲームたちあげて、座標を調べること。
メニューを出してから調べるとなんか感覚的にわかりやすい気がする。
2.左上の位置を調べたら名前を付けたセルフに代入
代入していくときに必ず
v9-2〔sys〕座標倍率をかけること
これやんないと、なんかとんでもないとこにウインドウが出る。
3.右下の座標を調べて、これも代入
ここまでに、使ってるセルフの数は4こ。
左上xy、右下xy
4.ピクチャを表示するぞ
ぴくちゃ番号はなんでもいいや。
ただ、このままデフォメニューとかから開くとなんかステータスだの何だのと先に出てるウインドウより下になる。
こいつらが出てるまま上に出そうとするなら、ピクチャ番号に
100,000たすこと。
ぴくちゃ番号が1なら、100,001番にする。
下になってもいいならそのままの番号でGO
イメージ的にはレイヤー1が最初に出てるウインドウ、その上にレイヤー2を出そうとするなら100kたせと。
レイヤー1の下に出すならそのままの数字でいけと。
表示タイプは、ウインドウはお手軽ウインドウで。
その下の
ファイルも必ず指定すること。
1015000060、こういれろ。
はいでた。出たよ書き取りの成果。
でかい数字の頭の10、これがユーザーDBって意味だね。
次の15、タイプ15って意味だね。
ユーザーDBのタイプ15っていったらベースシステム設定だね。
4つの0、データ番号。これゼロ。なんでかはユーザーDBで確認。
最後の60、これがウインドウのファイルが入ってるとこ。デフォで入ってるね。
まとめ:ユーザーDB/タイプ/データ/内容→10/15/0000/60
よく使うからおぼえよう
自作とかデフォウインドウ変えたいならここにアップだね。
そして
生成サイズ。
またまた勉強の成果発揮だよ。
ここには最初に代入したxとかyとかのセルフ番号を指定する。
ウインドウがどうたらこうたらならだいたいコモンイベント内だと思うし良く使うだろうし、ということで
1,600,000の出番だ
1,6Mはこのコモンって意味だね。それにセルフ番号をたす。
位置は左上。左上が基点って意味・・・だと思う
そのちょい下の
表示・移動座標には
右下の位置を調べた変数をぶっこむ
さいごに拡大率
100%でいいんじゃない?いいと思う。
で、ウインドウをどっちにびよーんて伸ばすか決める。縦か横か。どっちかにチェック。
これで出るはず・・・出ると思う。
しばらくツクらなかったら要確認。
PR